コラム コラム:演繹推論と帰納推論 今回は、「推論」の話です。 推論とは、前提から結論を導くものですが、実は複数の形態があり、時としてそれを混同して使われている場合があります。 ここでは「演繹推論」と「帰納推論」の違いについて述べてみます 「演繹推論」とは、... 2021.01.25 コラム
コラム コラム:因果関係と相関関係 「BCGの予防接種をしている国ではCOVID-19による死亡者数が少ない」という事実から、BCGワクチンの予防接種をすることで新型コロナウイルス感染症による死亡を防げる可能性があるのではないか、ということが昨年(2020年)話題になりまし... 2021.01.18 コラム
コラム コラム:コロナ禍と学会 2020年は新型コロナウイルス(COVID-19)の影響を強く受けた一年でした。それは、学会やセミナーなどのイベントにも及んでいます。 3月にはいくつかの学会の年次大会への参加を予定していたのですが、開催日が近づくにつれて、社会的不... 2020.12.21 コラム
コラム コラム:「人工知能」を「複雑な計算」と置き換えてみる 人工知能を使った様々なシステムや成果が声高に紹介されています。しかし、それらには、違和感を感じるものも少なくありません。 本来は、「何をなしうるか」に注目すべきであって、「人工知能を使っている」という点がシステムの優秀さを示しているわ... 2020.12.07 コラム
コラム コラム「GPT-3は脅威となりうるか」 GPT-3(Generative Pre-Training3)とは、OpenAIによって作られた自動文章生成ツールで、ディープラーニングによって学習されています。「あまりにも高度な文章が作成できる」という判断から公開を制限されていたG... 2020.11.30 コラム