技術解説 Julia言語の環境構築(Jupyter Notebook) 今回の記事では、WindowsでJulia言語の環境構築を行っていきます。macOSの方は、こちらの動画から環境構築方法を学ぶことができます。 記事の流れは、以下の通りです。 Juliaをダウンロードし、インストールする。J... 2021.12.06 技術解説
技術解説 言語処理100本ノック ー第3章ー この記事では、言語処理100本ノック第2章の解説に引き続き、言語処理100本ノック第3章の解説を行っていきます。 第3章では、正規表現ライブラリやメタ文字を使用して、wikipediaの記事を処理していきます。 それでは、 第3章の問題を... 2021.11.22 技術解説
技術解説 言語処理100本ノック -第2章- この記事では、言語処理100本ノック第1章の解説 に引き続き、言語処理100本ノック第2章の解説を行っていきます。 第2章では、UNIXコマンドを用いて、txtファイルを処理していくことがメインになります。 それでは、 第2章の問題を... 2021.11.08 技術解説
技術解説 言語処理100本ノック ー第1章ー この記事では、言語処理100本ノックの解説を行っていきます。 言語処理100本ノックとは 言語処理100本ノックをご存じでしょうか?言語処理100本ノックとは、プログラミング、データ分析、研究のスキルを楽しく習得することを目指... 2021.10.25 技術解説
コラム JuliaCon2021セッション調査報告 -PythonとJuliaの比較- 先日、JuliaCon2021のセッションがYouTube上に一部公開されていました。KaggleでPythonを用いたデータ分析の経験があるので、統計に関するセッションが興味深いと感じました。そこで今回は、Pythonを使用している側か... 2021.10.11 コラム学会など報告
コラム Pythonの将来性とJuliaについて 今回はPythonの将来性について、次の3点を軸に解説したいと思います。 Pythonとはどんな言語かPythonの弱点Pythonを取り巻く競合言語 加えて、最近Pythonにとって代わる言語といわれているJuliaについて... 2021.09.13 コラム技術解説
資格試験 G検定【合格体験記】 2021/07/17にG検定に合格したので、合格体験記を共有します。 今回の記事の内容・G検定の概要・使用した教材・自分が行った学習方法・当日の試験の流れ・感想 同じ手順で勉強すれば、AI関連の知識や技術のない初心者の方でも、... 2021.08.16 資格試験
コラム エンジニアにとって資格とは何なのか? はじめに 日本は資格社会と言われて久しいですが、IT業界にも数多くの資格があります。エンジニアという仕事をしている方であれば、自身の知識や技能を示す手段として、資格取得というのは一度は通る道ではないでしょうか。しかし、近年はSNSが... 2021.07.26 コラム資格試験
技術解説 自然言語処理入門 Vol.4 Webスクレイピング 概要 自然言語処理を行う場合には、対象となるコーパスが必要になります。状況に応じて必要なコーパスは与えられますがが、時にはweb上からの収集が必要になる場合もある。それを実現するのが、『Webスクレイピング』(あるいは単に、『スクレ... 2021.07.19 技術解説
学会など報告 2021年度 人工知能学会全国大会 (第35回) 参加報告 先日、2021年度 人工知能学会全国大会 (第35回)に参加してきましたので、学会の様子や、興味深かった発表について報告いたします。 人工知能学会全国大会とは 人工知能学会全国大会は公式HPで以下のように紹介されていま... 2021.07.12 学会など報告